「ヨーグルトでダイエット」はよく耳にする言葉だと思います。
ヨーグルト自体にダイエット要素があるというよりは、
ヨーグルトを食べる事により、腸内環境が整い、その結果…体重が減ったり、痩せやすく太りにくい体を作るというのが正しい認識です。
それでは、腸内環境が整うとはどういうことかみていきます。
腸について
腸には大きく分けて2つ、小腸と大腸があります。
小腸
胃で消化された物を更に細かく消化して、栄養を吸収する。
大腸
消化吸収されなかった、いわゆる食べ物のカスに水分を吸収させながら、便として排泄する。
腸内環境とは?
ヨーグルトは腸内環境を整えるとよく言われますが、腸の中に何がいるのかみてみましょう。
腸内細菌
腸内には人によっての差はありますが、約1000種類100〜1000兆個の細菌があります。
重さでいうと1キロ以上あるともいわれておりこの細菌が腸の環境を作っています。
その細菌は、
- 体に良い働きをする善玉菌
- 体に悪い影響を与える悪玉菌
- どちらにも属さないけど多い方の味方になる日和見菌(ひよりみきん)
と三種類に分かれます。
この事を腸内フローラといいます。
腸内フローラ
腸内フローラの割合いは、
善玉菌・悪玉菌・日和見菌=2:1:7が理想と言われています。
この割合は日々変化します。
食生活や生活習慣の乱れ・ストレス・加齢・抗生物質などが原因で崩れ、悪玉菌が増えやすくなります。
腸内環境が悪いと?
便秘・下痢
食生活や生活習慣の乱れにより腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や下痢を起こしやすくなります。
便秘は更に悪玉菌を増殖させ体に様々な悪影響をもたらすのです。
おデブ菌が増える
悪玉菌は、肥満を促す効果があります。
悪玉菌が増えるとおデブ菌が増えると言われているので、
体は太りやすくなってしまうのです。
代謝が落ちる
便秘になり、便が溜まると腸の機能が低下します。すると肝臓に負担がかかり、代謝機能が落ちてしまうのです。体は代謝によって糖や脂肪をエネルギーへ変換してるので代謝がた腸内に余計なエネルギーを使わない全身の代謝がおちます。痩せにくいからだが出来上がります。
便秘になり、太りやすく痩せにくい体を作ります!
腸内環境が整っている状態とは?
腸内環境が理想的な割合になり整うとどうなるのでしょうか?
快便
毎日バナナのようなうんちが出ているか、毎日ではなくても2日に1回規則的にしっかりとした量が出ている状態です。
この状態の腸内は善玉菌が多く、大腸で便を移動させる為の蠕動運動もスムーズに行われています。
痩せ菌が増えるので太りにくい!
善玉菌が多いと肥満効果があります。善玉菌が多いとヤセ菌が増えるといわれていおり、
太りにくい体を作ります。
代謝が上がり痩せやすい体になる!
便の排泄がスムーズだと腸と連動している肝臓の働きも滞りなく行われるので、代謝がきちんと行われるので、消費するエネルギーが上がり、痩せやすい体を作るのです。
腸内環境を整えるとは?
食習慣や生活習慣を整え、ストレスを減らし、増えやすい悪玉菌を抑え善玉菌を増やし、腸内フローラの割合いを理想的な善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7 に保つことです!
ヨーグルトの整腸作用
なかなか日々の食習慣や生活習慣を整えてストレスを減らすことはわかってはいるけど難しいと思います。
なかなか全てを整えるのは難しい中、手軽に摂れて腸内環境を整えてくれる救世主がヨーグルトなのです。
そんなヨーグルトについてみてみます。
ヨーグルトとは?
乳に乳酸菌や酵母をまぜ、発酵させて作った食品。
基本は牛だが、ヤギなどもある。
乳酸菌・ビフィズス菌の働き
ヨーグルトに入っているこれらが腸内環境を整えるのに大活躍してくれるのです!!
乳酸菌やビフィズス菌が体内に入り、糖をエサとして「乳酸」や「酢酸」を作り出し、
その「酸」は腸を刺激し、便秘予防・便秘解消に役立ちます。
ビフィズス菌が作り出す「酢酸」は強い殺菌作用がある為、
悪玉菌をやっつけてくれるのです。
腸に届くまでに死滅しますが、役割はきちんと果たしてくれるようです。
まだ理由は解明されていませんが、
死滅したはずのビフィズス菌も増殖する為、
ヨーグルトを食べるだけで、腸内環境が整います。
ヨーグルトの食べ方
食べるだけで腸内環境を整えてくれるヨーグルト。
せっかく摂るなら効果的に摂りたいですよね!
効果的な摂り入れ方や量をお伝えします。
朝ごはん
起きたら必ずコップ1杯の水か出来れば白湯の後、
ハチミツ入りヨーグルトを100〜120g。
腸が刺激され、排便のタイミングが整いお腹の調子を整えます。
ヨーグルトを少し温めて人肌位にすると、胃もびっくりせずによりオススメです。
昼ごはん
食後にプレーンやドライフルーツといったビタミンと一緒に100〜150g。
ご飯や脂質を減らすとより良いですね。
夜ごはん
全体量を減らし、食後100〜200g。
食物繊維のあるバナナやキウイと一緒に摂るのがオススメです。
ハチミツに入っているオリゴ糖や、バナナやきなこなどの食物繊維と摂るとそれが善玉菌のエサになるので、一緒に摂るとより効果的です。
3食全ては少し多いと思うので、1〜2食を目安にぜひはじめてみて下さい。
1つの種類を2週間食べよう
ヨーグルトに入っている菌がメーカーや種類によって違い、腸内フローラのバランスも人によって違うので、
このヨーグルトがオススメですといっても、人によっては合わないこともあります。
腸内細菌は2週間〜1ヶ月で変わるので、まずは1つの種類を2週間、目安に食べてみてください。
またヨーグルトによって、入っている菌が違うので効果も違います。
様々な菌がある方が、小腸にも大腸にも効き、
健康やダイエット、美容にも良いので、
種類の違うヨーグルトを食べてみてください。
下痢をおこしてしまったりと、合わないものはすぐ違うものにしてくださいね。
食事はバランス良く
ヨーグルト食べてるからといっても、なるべくバランス良い食事を意識してください。
先程も述べたように発酵菌は、様々な種類がある方がいいので、お味噌など発酵食品を積極的に摂るとより効果が出やすいと思います。
食べすぎる日があっても落ち込まず、またスタートすれば大丈夫です。
まとめ
今回の記事をまとめると以下の通りです!
・腸内環境は腸内フローラの割合が善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
・腸内環境が悪化すると便秘・おデブ菌が増える
・ヨーグルトの乳酸・ビフィズス菌によって腸内環境が整う
・ヨーグルトは2週間サイクルで種類を変える
・食事もバランス良くを心掛ける