ここ数ヶ月はコロナの影響で、外出を自粛する人が増えています。
「ジムに行きたい」「ランニングしたい」
日頃から運動していた人にとっては、本当にストレスが溜まる一方です。また暖かくなったら運動したいと考えていた人にとっても、残念です。
でも時代は動画です!
ジムや外に行かなくても、自宅で運動したり、トレーニングできるのです。
そこで今回はトレーナー目線で選んだおすすめの動画チャンネルを5つ紹介したいと思います。
お勧め5選はこれ!
トレーナーが選ぶお勧め5選は以下です。
ここから詳しく紹介していきましょう。
MuscleWatching
登録者90万人を超える人気トレーニング系YouTubeチャンネルです。動画に出演する高稲さんは、日本や台湾でもダイエット本を出すなど、グローバルに世界の健康レベルを高める活動を行っています。
動画の特徴は何と言っても動画の豊富さと分かりやすさです。ダイエット、部分痩せ、脂肪燃焼など目的に合ったトレーニングが一目でわかります。
運動時間も4〜30分まで、自分のペースに合わせて選ぶことができるので、運動初心者や短時間で行いたいと思う方にはお勧めです。
最近は月1でのライブ配信でダイエットに関する質問などにも回答しているようなので、慣れてきたら是非活用してみて下さい。
トレーニングをまとめて見たい人には書籍の活用もおすすめです。
美筋ヨガチャンネル
「ほぐす」+「のばす」+「きたえる」ことで自分自身が納得できる身体作りを目指す「美筋ヨガ」を発信するチャンネルです。インストラクターの廣田なおさんは、TVや雑誌、全国各地のイベントにも出演するなど多方面で活躍中。
動画の特徴は、女性ならではの体型や身体のパーツについて悩みに丁寧な指導でトレーニングできることです。基本的には激しいトレーニングよりも、一つ一つの動きを意識しながら身体を整えられるイメージです。それでもしっかりと運動している感もあります。
そして、このチャンネルが大切にしていることは、日々の習慣としてできるようになる事です。コツコツと続けるからこそ、身体が変わるを是非実感してみて下さい。
激しい運動は自信がない、女性らしい身体になりたいと思う人は美筋ヨガチャンネルで検索です。
bodymake mate
韓国人の美人インストラクターバベバニさんと一緒に鍛えるトレーニング系YouTube チャンネルです。バベバニさんは韓国で人気No1ピラティスインストラクターといわれていて、日本でもその引き締まった身体に憧れる女性は数多くいます。
動画の特徴は、本数は少ないもののピラティスの要素がしっかりと入った集中型トレーニングです。姿勢を意識しながらゆっくりそしてしっかり行う動きは、キツイ場面もありますが達成感と効いている実感がクセになります。
必要な筋肉をつけて引き締まった身体になりたい、しっかりとした体幹が欲しいと思う方にはおすすめです。
のがチャンネル
運動素人のがちゃんが、自身の変化と体験を伝えながらトレーニングやストレッチする様子を配信しているチャンネルです。運動とは正反対の雰囲気やしゃべり方ののがちゃんに感情移入してしまうという人も多いでしょう。
動画の特徴は、運動初心者だからこそ出せる親近感と、ついつい見てしまうおしゃれな雰囲気です。基本的にはHITと呼ばれる脂肪燃焼効果の高いトレーニングをお腹や背中など気になる部分に分けて行っています。
また動画を遡って見る事で、行ったトレーニングの効果を実際に確認できることや、続けるコツなどについての発信も勉強になります。
運動経験がない方や、とりあずお腹が気になりるという方は1度のがチャンネルを覗いてみて下さい。
ライフスタイルも注目を集めるのがちゃんは、書籍も出していますので気になる方はチェックしてみましょう。モチベーションアップの秘訣が書いてあるかも。
夢を叶えるマイノートのつくり方
Japanese Yoga
全日本ヨガセラピスト協会の理事長も務める夏未先生が、誰でもできるようなヨガを配信しているチャンネルです。その柔らかな物腰の夏未先生のレクチャーに癒されると大人気です。
動画の特徴は、体が硬い、頭が重いなど不調に効果のあるヨガの他、朝や寝る前などシーンにあったヨガが配信されているので、無理なく生活に取り入れられることです。
マンションでハードな動きができない、身体が固くてヨガを諦めていたという方におすすめです。
最近ではお子さんが登場シーンのある回もあり、同様に小さいお子さんがいて運動を諦めている方は、見て頂きたいと思います。
宅トレの注意点
宅トレを行う時は以下に注意して行うようにしましょう。
1.スペースを確保する
自宅には家具などの障害物が多いため、動きの少ないと思う運動もしっかりスペースを確保したうえで行いましょう。
2.運動に適した服装で行う
普段なら当たり前でも、自宅だから良いと寝巻きや普段着で行って怪我をすることも少なくありません。シンプルでなるべく飾りやピッタリとした服装がお勧めです。
3.室内を快適に保つ
特に夏場の暑い時期や、寒い冬場の時期の温度管理は注意が必要です。運動によって急激に体温が上がったり、運動後に体が冷えて体調を崩してしまう可能性もあります。室内温をなるべく25〜28度の間で保ち、湿度に合わせて水分補給も忘れずに行いましょう。
一人では出来ない・・そんな方は

最後にどうしても1人では不安な方や、誰か教えてくれる人が欲しいという方には、オンライでのパーソナルトレーニングがお勧めです。
ジムでパーソナルトレーニングを受けるのと同様に、スマホやタブレットからオンラインでトレーナーの指導を受けることができるからです。
自己流にならずに、正しいフォームでしっかりトレーニングしたい方にはうってつけです。
専門のトレーナーを独占して、あなただけの時間を満喫しましょう!
オススメはこちら☟
まとめ
今回の記事は如何でしたか?
今回紹介したチャンネルの他にも、たくさんのチャンネルがありますので自身で探すも良し、まずはおすすめから始めるも良しです。
ただし、宅トレで効果を出すためには継続以外に方法はありません。自分に合ったチャンネルを見つけて楽しく長く続けて欲しいと思います。
この記事がお困りのあなたのお役に立てれば幸いです。