見た目年齢が若い人と老けている人の差は、肌の美しさにあるのではないでしょうか。
例えば、
・自分と同じくらいの年齢だと思っていた人が実は年上だった!
・初対面の人からかなり年上に見られてしまった!
このような衝撃的な体験をした方もいるかもしれません。
見た目年齢さえ若ければ、もはや実年齢は何歳でも構わないのでは?とさえ思えてきます。重要なのは肌の老化を早めないことです。
加齢による老化は、みんなに平等にやってくるものですが、肌の老化を早めてしまう原因の一つに紫外線が関係しています。
紫外線が及ぼす肌への影響は、正しい日焼けケアを行うことで、ダメージから肌を守ることができます。
紫外線が与える肌への影響

紫外線の強い季節といえば夏ですが、春や秋、冬にだって紫外線は降り注いでいます。
特に冬は肌が乾燥し、夏の日焼けによるダメージも重なって肌がボロボロになる可能性があります。
曇りの日も雨の日も紫外線の量はゼロではないので、年中日焼けケアは必要です。紫外線が与える肌への影響をご紹介します。
シワ
私たちが浴びている紫外線の約95%は、UV-Aという波長の長い紫外線です。
UV-Aは肌の奥まで入り込み、コラーゲンなどを作る細胞にダメージを与えてしまうので、肌のハリや弾力がなくなりシワやたるみを引き起こします。
シミ
私たちが浴びている紫外線の約5%は、UV-Bという波長の短い紫外線です。
UV-BはUV-Aのように肌の奥まで入り込むことはありませんが、肌の表面で吸収されてしまうので、ダメージを受けた表皮の細胞はシミやそばかすを形成します。
毛穴
毛穴が広がる原因は余分な皮脂や古い角質の詰まりですが、実は日焼けも影響します。
紫外線によって肌のハリや弾力がなくなり、丸い形をしている毛穴がたるんでしずくのような形になります。
縦にのびた毛穴は普段より目立ち、ファンデーションで隠そうとしても毛穴落ちしてしまい余計に目立ってしまうことがあります。
紫外線アレルギー(日光過敏症)
紫外線を浴びた時にアレルギー反応を起こしてしまう紫外線アレルギー(日光過敏症)は、一度発症すると完全に治るのは不可能といわれています。
紫外線を浴びると肌が赤く腫れたり、ひどいかゆみを感じたりし、症状が悪化するとじんましんや水ぶくれができてしまう病気です。
免疫機能低下
私たちの皮膚には体から水分が蒸発するのを防ぐはたらきとウイルスなどの異物が侵入しないように守るバリア機能があります。
紫外線を浴びてダメージを受けた肌は、本来もっているバリア機能が正常にはたらかなくなってしまうので、細菌やウイルスに感染しやすくなったり、体調を崩しやすくなったりと免疫機能が低下してしまいます。
皮膚がん
全ての皮膚がんが紫外線によってできるものではありませんが、高齢になってから紫外線を長期間浴び続けた顔や手の甲などに皮膚がんができることがあります。
皮膚がんはしこりが段々と大きくなり、真ん中部分がえぐれて出血することがあり、手術で除去したり、抗がん剤を塗ったり、炭酸ガスレーザーや液体窒素での治療が必要です。
日焼け前にできること

日焼けは遠赤外線でじっくり肌を焼いているような状態、つまりやけどです。
日焼けでダメージを受けてしまった肌が元の状態に戻るには、とても時間がかかります。
なるべく日焼けをする前に紫外線からのダメージを防ぎ、肌を守りたいですね。
日常的に行える紫外線をカットする方法はどんなものがあるでしょうか?
日焼け止め
去年の使い切れなかった日焼け止めを今年も使っていませんか?
開封後の化粧品は酸化して中身が劣化してしまうので、3か月以内に使い終わるのが理想的です。
日焼け止めを少量しか付けないと肌をカバーしきれないので、ワンシーズンで日焼け止めを使い切れない場合は1回の使用量が少ないかもしれません。
日焼け止めは塗ってから30分しないと効果が発揮できませんので、外出する30分前には塗っておくようにしましょう。
汗や摩擦で日焼け止めが落ちてしまうこともありますので、2〜3時間ごとに塗りなおした方がベスト。
最近ではメイクの上からでも使える日焼け止めスプレーもあるのでとても便利です。
日傘
強い日差しを避けるための「移動できる日陰」として活用する人も多いと思いますが、UVカットを施した日傘は紫外線を遮る効果があります。
白色は紫外線を反射してしまうのに対し、黒色は紫外線を吸収するといわれていますが、UVカットされている日傘ならどの色でもいいでしょう。
意外と知られていないのが日傘の寿命です。
日傘のUVカット加工は、傘を閉じたり開いたりする時の摩擦などでUVカット効果が落ちるので効果が持続できるのは2〜3年程度です。
UVカットスプレーを日傘に塗布することで効果を復活させることができます。
飲む日焼け止め
塗る日焼け止めではなく「飲む日焼け止め」が今話題です。飲む日焼け止めとは「抗酸化サプリメント」のことで、紫外線が当たって細胞のDNAが傷つき発生する活性酸素を抑制してくれるので、体の酸化つまり老化を防ぐことができます。
サプリによって1日に飲む量や回数は違いますが、病院で処方してもらわなくてもドラッグストアなど身近なお店で販売されています。
日焼け防止に効く食べ物

日焼けに効く栄養素は、オメガ3脂肪酸、リコピン、βカロチン、ビタミンなどが有名です。これらの栄養素を摂取すれば日焼けケアがいらないというわけではありませんが、日焼け防止や日焼けによるダメージの修復に必要な栄養素なので、摂取しておいて損はありません。
それではどんな食べ物が日焼けに効くのでしょうか?
トマト
赤い野菜や果物にはリコピンやビタミンB1、B2、C、Eが含まれています。
リコピンは抗酸化作用のある栄養素です。特にミニトマトは普通のトマトと比べると倍以上のリコピンを含んでいます。しかもトマトは加熱調理することでリコピンの量が増加します。
サツマイモ
サツマイモにはβカロチンやビタミンB1、C、Eが含まれています。βカロチンは抗酸化作用のある栄養素です。
βカロチン以外にポリフェノールやビタミンにも同じ抗酸化作用があり、これらは全てサツマイモに含まれています。
皮に含まれるポリフェノールを摂取するため、皮ごと食べる方法がおすすめです。
ブロッコリー
緑の野菜はβカロチンやビタミンA、C、Eを多く含んでいます。
ブロッコリーにはβカロチンやビタミンの他にも抗酸化作用のあるスルフォラファンという栄養素も含まれています。
ブロッコリーを茹ですぎると栄養素が失われてしまうので、炒め物や蒸し料理がおすすめです。
にんじん
にんじんにはβカロチンが豊富に含まれています。
アスコルビナーゼという酵素も含まれているのですが、ビタミンCを壊してしまうので加熱調理やレモンやお酢をかけてこの酵素のはたらきを抑えなければいけません。
油と合わせて摂取するとβカロチンの吸収がよくなるので、炒め物がおすすめです。
魚
マグロ、イワシ、ブリ、サバ、サンマなどの青魚には、オメガ3脂肪酸というの脂肪分が多く含まれます。
脂肪というと太るイメージですが、脂肪は私たちの体には欠かせない栄養素で、脂肪分の中でもオメガ3脂肪酸は、肌の新陳代謝を促進させたり肌の炎症を抑える効果があります。
ザクロ
ザクロにはエラグ酸やアントシアニンという抗酸化作用のある栄養素やビタミンB1、B2、C、ナイアシン、葉酸を含んでいます。
ザクロのつぶつぶは食べにくいかもしれませんが、種の中に多くの栄養素が含まれているのでジュースやヨーグルトで摂取するのがおすすめです。
お茶
お茶にはポリフェノールやカテキンが含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用のある栄養素で、カテキンは肌の老化を遅らせたり、皮膚がんを予防する作用があります。1日に2杯以上の緑茶お飲むのがおすすめです。
ダークチョコレート
チョコレートにはカカオ成分が70%以上のダークチョコレートというものがあり、お茶と同じポリフェノールとカテキンが含まれています。
ダークチョコレートに含まれるポリフェノールとカテキンの量はなんとお茶の4倍。ミルクチョコレートではなくダークチョコレートというのがポイントです。
アーモンド
アーモンドにはビタミンEとケルセチンというフラボノイドが含まれています。ビタミンEには抗酸化作用があり、ケルセチンには紫外線によるダメージを防いで肌を守ってくれるはたらきがあります。
日焼け後にするべきケア

短時間だからと日焼け止めを塗らずに外で洗濯物を干したり、日焼け止めを塗りなおす時間がなかったりと、うっかり日焼けしてしまうことは日常生活の中でもよくあります。
日焼けをしたら放っておかず、肌に定着するまでの72時間以内が勝負です。
冷やす
紫外線を浴びて日焼けをした肌は赤くなり熱をもっている状態ですので、まず冷やしてあげることが必要です。
冷たい水や冷やしたタオルを肌に当てたり、アイスノンなどでクールダウンしましょう。
保湿
肌をクールダウンした後は必ず保湿をしましょう。
日焼けをした肌はやけどと同じ状態なので、鎮静作用のある化粧水だとなおベストです。
紫外線のダメージを受けで肌本来のバリア機能が低下した状態では、肌は乾燥しやすく刺激にも敏感で肌トラブルを起こしやすくなっています。
十分な保湿で肌をいたわってあげてください。
ビタミン補充
先ほどご紹介した日焼け防止に効く食べ物は、抗酸化作用が期待できるので日焼けをした後でも摂取しておきたい食べ物です。
化粧水で肌の外側から保湿することも大事ですが、体の中にも水分補給をするように心がけましょう。
ヴェリタスVEローションの魅力

日焼けはやけどと同じ状態なので、保湿するなら鎮静作用のある化粧水がベストとお話しました。
鎮静作用のある化粧水ってどんなものだろう?と思いますよね。
1つおすすめの化粧水をご紹介します。
それは「ヴェリタスVEローション」です。
TPNa(ビタミン E 誘導体)とグリチルリチン酸が含まれており、この2つの成分が赤くなったり熱ををもった肌を静めてくれます。
- TPNa:肌荒れ防止、抗酸化作用、保湿効果、抗炎症作用、水分保持機能
- グリチルリチン酸:抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫調節作用
鎮静作用のある化粧水は日焼け以外にも適していて、たとえばニキビで赤く腫れた肌やヒリヒリしやすい乾燥肌、脱毛後のデリケートな肌にも有効です。
まとめ
年々暑さが増している夏ですが、きちんと日焼けのケアをしておかないと秋から冬にかけてシミやシワなど肌トラブルが出てきます。
紫外線の強い夏以外も日焼けケアは必須なので、紫外線対策をしながら肌の老化を防止しましょう。
うっかり日焼けをしてしまった時は72時間以内が勝負です。
しっかりアフターケアを行えば、肌の衰えを防ぐことができます。